こんにちは!!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KANAYAMAパーソナルトレーナーの伊藤雅治(マサ)です。
体温の管理の重要性とは?
みなさんは、この時期に寒さで体が思うように動かなかったり、体調が不安定になったり、ストレスが溜まりやすいなど精神が安定しないときありませんか?
今回は、コロナの影響で毎日体温を測っている方もいるかと思いますが、この冬の時期に生活習慣で重要なポイントなどをお話ししていきます!
是非、最後までご覧ください!
体温の基礎知識
私たち人間の体温が36°〜37°の理由はご存知ですか?
恒温動物 周りの温度に左右されず自らの温度を一定に保つことができる
変温動物 周りの温度に影響を受けるため外気に左右される
→熱産生(ご飯を食べる、運動をする)と熱損失のバランスの結果が平均体温の36°〜37°になります。ですので、人間の生命機能に必要とするものを体温と言います。
また、体温は朝方には低く、夕方に高くなります。
この差は1°以内に収まりますが、毎日体温を測る方は時間帯をできるだけ合わせるようにしましょう!
低体温の弊害
・基礎代謝が下がる
・ストレスに弱くなる
・血行悪化
・腸のぜん動運動の低下
体温が下がることによって酵素の働きが弱まり、上記以外にも消化機能、思考力、免疫力など体全体の機能が低下し、病気や精神面も不安定になるため体温の管理が必要となってきます。
体温をコントロールをするには?
・暖房の使用状況
就寝時に暖房をつけて部屋中が暖かい状態の場合交感神経が働き浅い睡眠になります
→掛け布団を分厚くし体を温め、頭部だけでも冷えている状態を作りましょう!
・就寝前に入浴をする習慣をつける
就寝前の入浴で体温をあげることで就寝時には体温が下がり眠気を誘います。
→眠れない方は質の良い睡眠を取るためにも試してみてください。
・朝食の摂取
タンパク質を取れると就寝時に放出されるホルモン生成につながるので睡眠の質up
・体を温めるスパイスを摂取
「ジンジャー」「シナモン」「唐辛子」「山椒」「胡椒」など
最後に
いかがだったでしょうか?
本格的に冷え込み、良いコンディションで生活ができるように体温のコントロールをしましょう!
冬は寒暖差が一番激しく、気温差に対応しようと必要以上のエネルギーを使います。
そして、体調不良のリスクが高く自律神経などの神経系も乱れ想像以上に体が冷えやすくなります!
ですので、規則正しい生活を心がけ体調を崩さないように気をつけましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました。
以上、CALORIE TRADE KANAYAMAがお送りしました。
YouTube始めました!!
最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
人気記事
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
金山で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
伊藤 雅治
いとうまさはる
トータルセッション数
1,000回
今まで行ったパーソナル数。月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
150人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
金山のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
金山のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ