皆さまこんにちは!
CALORIE TRADE JAPAN金山店の薗田(そのだ)です。
忘年会太りを防ぐ、居酒屋で太らないコツとメニュー選び
本日は、今の時期どうしても「忘年会」シーズンですが、ダイエット中なのに忘年会に誘われて居酒屋へ・・・
なんてことも多いはず。
そんな時でも食べて大丈夫な「居酒屋メニュー」をご紹介していきますね♪
これで周りに気を使われることなく、尚且つ美味しく楽しく、忘年会も楽しんでください!
それではいってみましょう!
忘年会太りしない方法
まず、おつまみ選びのポイントですがイカやエビ、貝類などのお刺身はアルコール分解に必要なたんぱく質が豊富でおつまみには最適なんです。
また、海藻やきのこはカリウムが豊富でおつまみによる塩分の過剰摂取を予防してくれるのでたくさん食べてもカロリーも気にならずダイエットの手助けもしてくれるので是非食べてください!
<つまみ・前菜系>
枝豆、もずく酢、冷やしトマト、冷やっこ、湯豆腐、海藻系サラダ、出巻き卵(注:できるだけ甘くないタイプ)
<メイン系>
刺身、焼き魚、ステーキ、いかの一夜干し、焼き鳥(たれではなく塩を選んで)
おつまみ以外ですと、食事は基本薄味のものをチョイスするのがポイントになります。
アルコールの量は、一杯200kcal以内が理想的なのでつぎ足しされやすいビールは乾杯のときだけにしておくと良いですよ♪
アルコールの中でも比較的オススメなものは、ワインです。
ワイン(赤・白)は100mlで約60kcalと、アルコールの中では比較的低カロリーの飲み物。
しかも、赤ワインに含まれるポリフェノールには、悪玉コレステロールの酸化を抑える美容効果があるので女性に大人気!
太らない居酒屋メニュー
よくビールと言ったら、枝豆!というような声も聞きます。
だけど枝豆やトマトなんかには、脂肪の吸収を抑える働きがあるんです。なのでお酒を飲む前やカロリーの高い揚げ物などを食べる間に是非食べてみてください♪
また、マリネやカルパッチョ類などもヘルシーなのでオススメ。
お肉などは脂肪の少ないヒレなどの部位がある場合は、そちらを選びましょう。
そして、食事の締めはデザートではなく、雑炊などを食べると満足感も得られますし、何よりデザートよりカロリーが低いんです!
ヘルシーそうに見えて、意外な落とし穴のあるメニューたち
一見ヘルシーそうに見えておきながら、実はカロリーが高いメニューたちのこと。
それがソーセージ、マヨネーズが使われたサラダ、肉じゃがなどの煮物系、ぎょうざなどです。
ソーセージは糖質は少ないですが、油が多いので、もし頼んでも少しだけ食べる程度にしておきましょう!
また、サラダでもマヨネーズがたっぷり使われたものは要注意・・・カロリーが高くなりがちです。
そして煮物なのですが、肉じゃがなどは糖質が多いじゃがいもが使われているうえに、甘い調味料がふんだんに使われているため、カロリーが高い食べ物です。
そして最も怖いのが焼きぎょうざ(揚げギョウザは論外です!)。ぎょうざというのは糖質の塊である皮がある限り、何をしてもダイエット向きにはならないんです。
たとえ中を野菜だらけ、こんにゃくまみれにしてもカロリーは高め。とはいえ、食べたいときだってあると思います。
なので食べてしまったときは、シメの炭水化物を我慢してくださいね♪
太るものは“おいしいもの”。でも唐揚げは……
揚げたてのフレンチフライに、チリマヨネーズとか最高ですよね!でもダイエット的に言ったら、絶対にNGです!
まだケチャップ、チリソース、マスタードをつけて食べる方が△。
でも意外に大丈夫なのが唐揚げ。
もし揚げ物を食べたいのであれば唐揚げを選んでください。唐揚げって、天ぷらや他のフライに比べるとダントツに油と糖質の塊である衣が薄いんです!
だから油ものの中でも安心な部類なんですね。ただしできるだけ衣が薄いものを選び、食べ過ぎないことが大切ですよ♪
いかがでしたか?
これからの忘年会シーズン、この記事を読んで居酒屋に行くと少し変わってメニューも見えてくると思います♪
では楽しい忘年会を過ごしてください!
また次回の記事で!
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
金山で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
薗田 真
そのだまこと
トータルセッション数
1,200回
ゴールドジム時代から今まで行ったパーソナル数。月120セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
300人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
金山のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
金山のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ
ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。